PBR?PER・・・。
何がなんだか。そう思ってしまって理解しなかった自分がもったいない。
概念さえ理解できてしまえば非常に有益かつ有効な指標です!
PERに続いてややこしい話になりますが、イメージが大事!
株主になるからには株神がやっている投資方法を参考に、企業を正しく指標で評価できるようにしていきましょう!
自分のため・このブログにたどり着いたあなたのために解説と考察をしていきます!
PBRとは
企業の株価が割安かを判断する指標のひとつです
PBR(株価純資産倍率) = (株価)÷ (1株あたりの純資産)※
※(1株あたりの純資産) = (純資産)÷(発行済発行株式数 – 自己株式数)
数式は意味をひとつずつ丁寧に理解していくのが大事。
※の説明からが話がわかると思います。
企業が保有している資産に対しての1株あたりの純資産が計算されます。
言ってみれば、実際の企業の保有資産を1株あたりに直して計算しているわけです。
一方、株価はというと毎回同じことを言いますが、
市場のなかで折り合いのついて落ち着いている変動価格。
つまり、PBR指数は
現状の株価が、実際の保有資産に対して多いか少ないかを判断できます。
会社の持っている体力(資産という財力)を定量的に評価するための指標になっています。

PBRの評価と株価
言葉の定義が明確になったところで、購入する株価に置き換えてみます。
(株価)= PBR(株価収益率)×(1株あたりの純資産)
PBRは今の1株の株価が純資産に対して何倍で売られているのかが分かります。
PBRが低いと割安、高いと割高、これは言うまでもないですね。
PBRは正常であればおよそ1倍くらい。
会社の持っている保有資産に対しての倍率なので1倍が妥当な数値、定価であると。
PBRが1よりも大きい企業は、投資家からの期待や上向きの業績から定価よりも割高になっていき、1よりも小さい企業は赤字、つまり資産の流出や下向きの業績で定価よりも割安と評価することができます。
このPBRという指標も資産の変動が大きく関わってくるので、まともな業績の会社なら1よりも小さいPBRの値でも持ち直すことが予想されますし、一発屋のような企業であればPBRが高くても一気に株価が落ち込むことも考えられます。
企業のニュースも改めてよく見ておくべきだなと心から思いますね。笑

PBRの注意点
PBRも絶対的な指針にすると痛い目にあうということは間違い無い・・・。
確かに良い指標だし、同業他社間で特質して割安・割高になっていないかを見るくらいの使い方しかできないように思います。
一方で、なぜそうなっているかを分析することができればレベルが1UPすることは間違いなさそう!
PERと合わせて銘柄選びの一つの参考になったらいいなと思います!
それではこのへんで!