みなさんこんにちは、にひみむです。

海外駐在のバフもなくなり、なんとのんびりと国内での生活のために生活を整えていました。
7月までの家計簿はどうだったのか。
この5ヶ月の間に2度の引越しをして、大阪に流れ着きました。
貯蓄率はここまでの5ヶ月のボーナスを含めてギリギリの10.91%
貯蓄率の−80%ってもはや意味がわからないと思いませんか?笑しかも2回も、そしてそれを含めて貯蓄がプラスになっているってのは正直ボーナス様様です。
それから国内での支出を正確に把握することがとても難しい。ざっくりした計算はしているものの、正確な収支の把握に四苦八苦しています。
第1四半期は何をしていたのか
4、5月は帰国してから地元茨城に仮住まいを構えて、仕事をこなし。6月からは大阪に転勤して新しい生活を立ち上げて。
あっという間に4ヶ月も立っていました。
そう、それからにひみむパパになるってこともあってそう言ったニューボーンベビーのための準備や買い物なんかも徐々に始めています。
それに、海外が長かったこともあって出てきたのはトランクに入れておいた溢れんばかりの荷物の山。徐々に整理しているもののミニマリストには程遠いなんともな荷物と闘っております笑
適切な支出をしているか…

5ヶ月間の貯蓄率で見ると目標の20%に達成せず、ボーナスもほぼほぼ使い切っているような状態です。
ケチらないようなお金の使い方を心がけていたのですが、やりすぎです。笑
冷蔵庫・洗濯機・新しい家具・新しいゴルフシューズ・交通費、ざっと大きなお買い物で70万くらいの出費があったかな。
それ以外の支払いは楽天市場や贅沢品なんかが多くて、基本的な生活水準が台湾での出費と同じ程度。
つまりこれまでバフがかかっていた収入マジックがなくなり、平均的?な日本の収入に戻ってきたのかと思っています。
週末の出勤も増えて、妻のお腹も大きくなってきたのでこれまでのように毎週毎週遊びに出かけなくなってきています。少し寂しいけど人生の次のステップなのだと思っています。
お金も貯めるフェーズから使うフェーズに移ってしまったのか、少々先も不安になっていたり…笑
にひみむ家族、国内の生活に順応できるか勝負の1年

YoutubeやTwitterで見ていたまさに日本のFIREムーブメント。ようやく足並み揃えていろいろできるような生活環境になってきました。今までの海外生活はいわば練習。
なんだかいろいろな問題があって大きなブームの波は去っていったように見受けられますが笑
少ない収入の中で新しい家族を迎える準備をしたり、自分たちの思い出もきちんと作って自分主導の人生を設計していくために、まずは生活基盤のお金で困らないように足元を固めて行こうと思います。

久しぶりの更新になりましたが、国内に戻ってきて全部の銀行やら証券口座なんかを確認できたので近々きちんと把握して記録残していきます!