10月の家計簿

こんにちは、にひみむです。

台湾の蓄財を進めていたのですが、先月スタートの家計管理。いきなり予想を遥かに下回る貯蓄率でした笑

きちんとした管理をしてこなかったので、家計簿も適当だったというのが10月でよく分かりました。

何にいくら使っているか正確に把握するのは難しいけれど、“基本のき”であることは間違いないなと再認識しました。

10月の台湾での貯蓄率はどうだったのか!?

まずは訂正をさせてください。

先月の貯蓄率、-15% → −66%

何をしたらそんなに間違えるの?って感じしません?収入が大体8万元くらいなので、4万元の管理漏れです。

16万円の項目が漏れてたんですけど…、これって管理してたって言えます?


レシート読み込みやって見たけど…。

やってみたはいいものの、何にいくら使っていたか、レシートの中国語が読めない笑、しかも読めてもなんの店か思い出せない笑

これはどういうことよ、、、。

細かいお金の管理がもともと苦手な上に、毎回レシートを翻訳しても大きな効果はない・・・。

決めました。やめます!笑

大きなお金の管理はできているから、といい気になってやめます。

出費が大きくなってるのが気になり出したら、再度しっかり使うときに自分たちに問いかけてみよう。そう思いました笑

お金の使い方をにひ嫁とも話してみた

家計の話は家族の話、にひみむ、にひ嫁最近お金のことばかり。

30歳になってから、もっと前からだけど、お互いにちゃんと逃げずに考えるようになってきている気がする。

普通に話し合えることがありがたいよ。笑


にひ嫁の金遣いはだいぶ落ち着いてきていて、もう浪費することもほとんどありません。

10月の大凹みは不妊治療の成果とも言えます!詳しくは嫁ブログを見てみてください!

https://napinapi.com/category/baby/

自分たちにとって旬なお金の使い方、できている気がします!

 

ではまた!

Advertising
最新情報をチェックしよう!

資産管理の最新記事8件