【資産管理】台湾での管理方法を考えた…?

こんにちは、にひみむです

前回はアメリカでの貯蓄率から振り返りを行ったわけですが、にひみむ的には非常によかったです!ぜひ皆さんにも形にのこる記録をつけて欲しいと強く思った次第です。

本当は食費・光熱費・変動費ともう少し細かく、自分たちが改善できるように細かく明細をつけていましたよ、本当本当笑

何せカード1枚と銀行口座しかなかったわけなので笑


一方、この台湾ではなんとデビットカードしか用意できなかったのです。

そして、カードの使えないお店が多いこと多いこと。PayPayみたいなのは普及しているみたいだけれど、言語バリアに阻まれて全くついて行けていない。

なので、頭を使うことなく、調べることなく、現金生活をしています

これがまた管理しにくいことこの上ない…。


そこで編み出したのが収支しか見ない!毎月の予算分しか銀行から引き出さない、細かい勘定はしない!全体の貯蓄率のみをコントロールするざっくりとした方法です!

現金決済しかしないという方法ですね!

アメリカはカード決済しかしない、台湾は現金決済しかしないこの方法でやってみようと思います。


さて、ではここまで4ヶ月続けてきた台湾生活をこの方法で記録してきた貯蓄率の結果をご覧ください!

にひ嫁と話し合いの結果、最低でも30%の貯蓄率を目指しましょうという合意することができました!

手取り収入がおおよそ30万なので毎月10万円以上は銀行にチャリンチャリンとお金が溜まっていくことになりそうです!

海外に赴任していてそれしかもらえないのかと、自分でも悲しくなる結果笑


いずれにしても、大きく物を考えれば、年間手取りは400万弱、貯蓄額は120万円は超えてくるということですな!

毎月のお金は小さいかもしれないけど、そこは時間を味方につけてしっかりコツコツと積み上げて行けば十分お金に心配しなくなりそうですね!


あまりにズボラな管理しかできないのですが、そこは小さく工夫して払い出し方法を一つにして一元管理してしまうのがとっても簡単でよいですね。

にひみむにはぴったりの方法です!

日本にいたらマネーフォアードMEとか使えたし、使ってたし、簡単なのだけれど海外でほんの1年のために頑張れない…。でも、家計簿はつけたい!

そこで考え出した方法をここでシェアするわけですな笑

もしいい方法があれば、教えて偉い人!って感じです笑


今回は、アメリカで学んだ一元管理を参考に、台湾では現金払いしかしない!という状況を作って、キャッシュでの資産管理をしていこうと思います!

何にいくら使ったかは大して気にせずに、自分たちの生活満足度は十分満足できているか、目標の貯蓄率は達成できているかを毎月記録していこうと思います!

 

というわけで、また忘れた頃に振り返るのでみなさん乞うご期待です笑

Advertising
最新情報をチェックしよう!

資産管理の最新記事8件