
皆さんこんにちわ、にひみむです!
2022年10月31日 にひみむ、ついに、父になりました。
それはそれは可愛らしい”ちびにひ”は産後あっという間に14日となったわけです。
それはそれは、それはもう感謝感激。
コロナ渦だし、海外飛び回るし、慣れない大阪の地で出産してくれたにひ嫁には、感謝しかありません。
本当にありがとう!ぜひにひ嫁のブログも覗いていってくださいな。
父になって2週間のリアルな検索結果、だいたいこういうこと調べてるんだなってことをまとめました!
これからパパになるみなさんは、この検索履歴を事前に調べておけば、ちょっとは楽になるかも!
って思ったので、ぜひ参考にしてみてください。
検索履歴ってこんな感じ

出産前
- 立ち会い出産 何する
- 破水した どうする
- 医療費控除
- 年末調整 出産
- 出生届 大阪市
- 児童手当 大阪市
- ふるさと納税
- Web配車 陣痛タクシー
- Web配車 出産タクシー
- 家族 写真共有 アプリ
- 授乳 アルコール
出産前は、ドタバタしてからでは申請や手配が間に合わなさそうなことを中心に調べています。
特に車がないからチャイルドシートを買わない僕らが最重要視したのがタクシーです。

首都圏ではこう言った人は多いんじゃないかな?
それから出産前なので、やはり心配は妻のこと。何かあったときに自分がパニックにならないための準備をきちんとすることは終わってみてからも、確認していてよかったなと思っています。幸い破水やら出血といったことが起きなかったので、実際に起きていたらテンパっていたかも…。
出産後
- 大安 カレンダー
- 新生児 睡眠環境
- 新生児 ゲプが出ない
- 新生児 沐浴
- 新生児 沐浴 何する
- 新生児 顔 色悪い
- 新生児 黄疸
- 新生児 しゃっくり
- 新生児 起きない
- 新生児 寝ない
- 新生児 散歩
- 新生児 外気浴
- 新生児 家族写真 セルフ
- 新生児 手形
- 新生児 体重計
- 新生児 寝返り いつから
- 新生児 手足バタバタ
- 息子 マイナンバー
- 息子 銀行開設
- ベビーベット 置けない
- 賃貸 吸気口 フィルタ
- お宮参り
- 写真共有 iCloud1
- 生後1ヶ月 起きてるじかん何する
産後は本当に何もわからない。全部調べる。いくらでも調べられるし、正解はひとつじゃないってことを延々と調べていたりしました。
2週間が経過してわかったのが、知らないことが多すぎる。パパ14日目ってことです。
ちびにひの一挙手一投足にいちいち不安になるのが特徴ですね。笑 これ全部調べたけど、ちょこっと安心してまたちびにひと向き合うって感じですね。
出産までにきちんと調べておくこと

出産前から1ヶ月向けてきちんと調べておくべきことをにひみむの勧めをまとめます!
これくらい調べておけば、ひとまず心の安定でパニックにはならないかな、って思います。
それから、ゆっくりとした時間を取れないからこそ、あれしたい・これしたい!は夫婦でしっかり話ししておけるといい!にひみむ夫婦のように準備してうまく話し合ってほしいですな笑
出産前
- 立ち合い出産で何をするか これ、多分超大切
- 入院・退院の交通手段確保 いつ、どうやって、詳細に詰める
- 産後の各市町村・保険の手続きの把握 申請漏れても大丈夫だけど戸籍なくならないように
出産後
- 産後1年間の全体像把握 何を準備しないといけないか、ざっくり把握
- 新生児期のあるあるを知っておく 知らないとにひみむのように、調べまくり笑
- 家族での写真や動画の共有方法を決めておく あとで困ることないように!
- 産後に何をしたいか考えておく あっという間に時間が過ぎてます笑
検索した、とはいえ、喧嘩や思い違いはあるもの。

2週間立ってみて、やはり夫婦気まずくなる時間はありました。
夜は起きるし、昼間は泣くし。寝ているうちはすごく可愛いちびにひも、泣き続けるとだんだんと憎たらしく見えてくるもの。
どうしていいかわからず、何をしても泣き止んでくれず。自分は何もできない…とぶっきら棒ににもなりました。
にひ嫁にはしっかりそれを悟られて、”イライラするなら実家帰るわ”みたいなことを思わせてしまっています…。
でもそんなの当たり前で、わからないことに立ち向かっているのでお互いに不安やイライラなんた当たり前。
わからないことはお互いに、嫌でも話を聞くし、我慢するところは我慢する。持ちつ持たれつっていうのはこういうことなんだなって本当によくそう思います。

だからこそ、事前準備ってすごく大事。
全てのことはcase-by-caseでしかないので、事前に決めておくこともできないんだけど…こう言った情報から、ある程度準備を進めていくことは不可能ではありません!
もちろん、同じレベルで全てを調べるのは不可能なので、お互いに弱いところは補い合って。きちんとお互いに話を聞き合って。かなり精神的に安定するものです!笑
まとめ

きっとこれからもいろんなことを検索して、調べて、実践して。
ちびにひが死なないようにいろいろと挑戦しながら順調に育っていくように、にひみむのパパ生活がはじまります!
人の検索結果ってなかなか見れないものだし、いろんな経験と知識の取っ掛かりになるので、一つ参考にしてみてくださいませ!
では、この辺で!