
ブログをいざ頑張って書こうと思ったにひみむですが、正直、基本のきがわかっていません。
ブログは読んでわかるべき、つまり伝わる文章でなければあまり意味がない。ということが明確です。
文章は考えの言語化。つまりアウトプットするための基本中の基本は言語化のスキルだと思うので、これから意識していくべきポイントを調べながら、自分のためにまとめます。
もちろん初心者にひみむ、これからトライアンドエラーを繰り返してくのでふとした時に、振り返ってみたいですね!
言語化を定義する。
言語化は書いて字の如く、言葉にすればいいのだが、調べてみるとまー多種多様。さすが情報発信時代、笑
言葉で表現すること。感情や直感的なものを説明・伝達可能にすること。
Weblio辞書 言語化
いやね、その通りなんだけど、やっぱ辞書ってそういうものよね。

義務教育で辞書をよく読んでいたけど今もそうなのかな?これ一撃で理解できる中学生って社会人からしたら驚異のスーパーできるパーソンで震える。
にひみむ的因数分解をしてステップ化する。
意味を理解すること、実践することは違うから言語化が実践できるような思考プロセスをメモメモ。やってる風で実は全くやってないのからこれまでのブログが日記になっているのだから!笑

事実・感情や直感的なものを広く一般の人にも伝わって、理解しやすいように、わかりやすい明確な言語にすること。
ってことだから、つまり
⓪ 事実・感情や直感的なものを → 私は何を伝えたいのか 目的 重要度No.1
① 広く一般の人にも伝わって、 → 私は誰に伝えたいのか 重要度No.2
② 理解しやすいように、 → 相手はどうしたら理解できるか
③ わかりやすい明確な → 要点を絞って簡素な文章に
以上を意識して言語にすること、このステップでいけるはず!
私は何を伝えたいのか。
最も重要なこと、言語化する目的のパート。そもそも何かを伝えたいと思わなければわざわざ言語化する必要ないですからね笑
例えば、このブログ記事の目的は“に言語化を伝えること”を目的にしています。

言語化といっても定義が曖昧でふわっとしているとまるで意味がないです。言語化の何を伝えたいのか。
ふわっとしていることは自分で言葉を切り取ってあげる必要があります。
例えば言語化のイメージから、言語化を考えるのは難しい・曖昧だとわからない・社会人の基本スキル・できていない人が多い。などなど、いろいろな切り取り方ができるのです!
感情もその一つで、嬉しい悲しい、楽しい辛いなどなど。純粋に思ったことも言語化してしまえばいいんです笑
私は誰に伝えたいのか。
誰に伝えたいのかは伝えたい目的をどのように噛み砕いていくかの方針が決まります。
例えば自分に伝えるなら、自分目線でなんでも表現できるのでまるで日記。笑
例えば初心者に伝える。仲間に伝える、不特定多数に伝える。
結局言語化って言ってるから、ブログの読者が伝える相手!

特にブログは不特定多数の人が何らかの目的を持って調べたり、Web検索をしてるわけなのでにひみむ個人のことなんてどうでもいい・・・はず笑
その人達はにひみむの感情じゃなくて、情報やHow to、何か検索者にとって有益な情報を探しているってことを改めて意識することが重要。
伝える相手の理解を助けるために
伝える方法はいくつもあるけど、何より重要なのは相手を迷子にさせないこと!
自分の考えや思いを伝えたいのに、思ったことを思った通りに話しただけだと何もつたわりません。
これにひみむが良くやりがち…。
相手は自分の言いたいことをまず、全く持って興味ないということが前提です。
なーんにも知らない人に伝えたいこと話すだけの自己満足話は酔っ払ったおじさんだけで十分です。
伝えるためのストーリーがとてつもなく大切。
準備8割、実践2割とはよく言ったもので、コミュニケーションするのも、仕事をするのも、人に何かを伝えるのも結局準備できているかってところ。
RPGなら、主人公のレベルをあげてからボス戦に挑まないとめちゃくちゃつまらないゲームになっちゃいますよね…。

要点を絞って簡単な文章に
すぐに実践できて効果が高いのがこの文章を短くすること。
いつの文章で伝えられることは1つまでと決めてしまう。そうすると、読んだ人は一つ一つの階段を登れるようになる。結果、迷子になりづらい。
案外簡単にできて、効果が高いのがなんとなくわかっていただけたでしょうか?
伝える側も要素をたくさん盛り込めないので、要約に力を入れないといけない。
そうしていくことでどんどん伝わる文章になるはず!

文章の書き方を、意識して練習する。
わかった、と思ったらやって見ることが大事。
上手な人を参考にするもよし、がむしゃらに練習するもよし。
にひみむの目標はブログを読んでもらうこと。言語化よりももっと別のところに改善の手はあるように思うけど、まずは正しく文章を書けるように練習を続けてみようと思います。
ここまで書いてもやっぱり日記調。笑
たくさんの人に読んでもらえるように改善の心を忘れずに続けていきます!
ではこの辺で!