7つの習慣 人格主義の回復
みなさん読みましたか?
ものすごく長くて、ものすごく評価の高い、人生の教科書と呼べるこの本を。
にひみむは今絶賛読書中です。
でも長い。
読み切ったときにブログに起こそうと思ったけど、
エッセンスが凝縮し過ぎていてまとめられる気がしない。
なので、個人的にこれは参考になるなとか、考えさせられるなといったところを途中からだけれど
にひみむなりに少しづつアウトプットして行こうと決めました。
読書習慣がつき始めると思ったよりも面白いし、有益。
続けて行きたいし、読んだ本が誰かにまた手に取ってもらえるように
本のすごさ半分、にひみむの考え半分。
次につながるようにブログ書いて行きますよっと
私が会社に対して不満に思っていたことがそのまま文章になっていた。
“Win- W inのマネジメント・トレーニング”
— 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 ー
本が手元にある人はぜひ読んでもらいたい
“経験”とか“タイミング”とかで業務アサインされることが多い
何させてもいいのだろうけど、裁量がない人のことをどう判断するかもマネジメントの仕事なんだと思った。— にひみむ@ワシントンDC (@Nihimimu) June 12, 2020
7つの習慣の中でコビー先生が経験した、ある会社の話からマネジメントについてのお話。
要約すると、会社の役員のために設定している超高額な研修を提供側にも研修側にも有益になるように改善していく経験について書かれています。
半年の間役員レベルの人を研修にだして、その成果として昇格があるが、研修を受けた全てを吸収できていない。
→意味のないことがあるのではないかという相談をコビー先生が解決して行きます。
研修を受けさせる側の研修の目的と
研修を受ける側の昇級後に必要になる技術や最低限の知識
それぞれを明確にすることで効率の面でもやる気の面でも最適化、WinーWinの形に導いています。
昇格するために必要な最低限のリストがあれば、自分の時間も使ってでも勉強して頑張りたいのでやらせてください!
(もう知ってることもあるし研修とか長過ぎだろ)
若造が何言ってんだほんとに。経験がものをいう世界だぞ!ここまでやったらだ!
(でもこれだけの条件を達成したなら昇級後も下手な奴よりもうまく仕事ができそうだ。研修費用は節約できるしな)
はい!ではこれで進めさせていただきます。
(上司の言質とったった!よっしゃ!)
とこんな具合で互いのモヤッとを明確にして解決に導いてしまった訳です。
あまりにも自分の置かれている環境を言い当てられているようで思わずツイートしました。
実際の業務にフローや達成目標、仕事をするための必要十分条件などが明確でなくなんとなくやっている仕事が多すぎるなと。
特に、社会人3年を過ぎた頃から、何を目標に仕事をすべきなのか。
次に何が待っているのか、キャリアを考えたときに何に向かって頑張るのか全く想像がつかなくなりました。
もちろん、会社の中の1つの歯車として使われている以上、都合のいいように使われるのはそうなんだけれど、
目の前のことだけに集中したくても、やっぱり昇進とか将来とかきになるじゃないっすか!
3ヶ月後からアメリカな!とか言われたってねぇ笑
今もアメリカに赴任して裁量労働をしていますが、その準備は現地で始める始末。
ブラックではないにしろ考えなしのマネジメントのもと、日々もがいているなぁと思っていました。
働き方に疑問をもった原因も実はこの横暴なやり口にいつまで耐えられるのかと思ったことがきっかけです笑
にひみむ自身を振り返る。
必要な要点を明確にできていないから、お互いのモヤモヤを理解できずWin-Winを達成できなくなってるな!
ってよく思うんです。
例えば、夫婦間の話もそうだし、上司との関係、友達との関係ももちろん。
特に何か決め事をする時に躊躇しているとあれよあれよと決まってしまって、結局自分の言いたいこと言えなくなった。
とかないですか?
話している目的がみんなに共有されていないのに話がちらかってるな思うこともあります。
何をいつまでに、って明確な決め事もしなかったのに、どうしてやっていないのと責められる。
キレそうになります毎回。
マネジメント層の考えることはこう言った”ずれ”をうまくすり合わせていくことなんだと思います。
マネジメント層というと自分に関係なさそうに聞こえるので、
“ずれ”を認識したら、方向を目標に向かって合わせ直す。
それができる人がマネジメント層として活躍できる人なんだと思います。
この”ずれ”を的確に表せば、
“思っていても言わないモヤモヤ”、“自分の考えを相手に伝えなかったことから起きた引っかかり”
つまり、少なからず納得しない状態でやらなければいけない状態になっていることだと思います。
もちろん自分で言わないこともあれば、システムや制度によって既に作られた環境であるかも知れません。
認識することの難しい“ずれ”をどのように拾い上げ改善していくか。
なかなか難しい問題のようにも思えます。
Win – Win を目指してまずは職場で行動する。
自分の会社に対して思っていた不安を帰納的ににひみむ的に抽出すると
互いに必要な要点を明確にした上で、効率よく目標達成できる最短ルートを模索する。
と言い換えてしまいます。
環境がそうさせてくれないは言い訳!どうせ生意気いったって給与に大ダメージはないだろう!笑
なのでまずは、
自分の疑問や迷いを全て言葉に出して行こうと思います。
次に、
相手がなぜそうする/したいのか、どうしてそうする/したいのかをきっちり理解する。
そして
目標に向けてのターゲットをしっかり定めていく。
一気に結果を求めるようなアプローチではなく、合意できるステップで一つずつクリアしていく!
文字に起こしてみると、非常に簡単・当たり前の新入社員研修のようでびっくりですが、
全くできていない。恣意的な大人の思惑の中で渦巻いているのでまずは着実にひとつづつ行動していきたいと思います。
もちろんマネジメントの職位ではないので部下をコントロールしたりすることはないけれど、
ひとつ上の立場に立ってとよく言われるように、自分のためのマネジメント修行の場として
上手に会社を使って行こうと思います。
では、このへんで!
あっ、もしもアフィリエイト の商品リンクを貼っておきます。
ぜひポチってください笑