こんにちは、にひみむです。
日本国内の会社環境に戻って1年、とてつもない憤りを感じています。
- 圧倒的 残業時間
- 終わらない・増え続ける事務処理
- 特有の人間関係、気遣いや上下関係
- 自分自身の役回りに気を使う毎日
いかにも日本人らしい気遣いとは無縁で海外で仕事をしていたからか…とても窮屈。
早く帰ってにひ嫁とにひベビとたくさんおしゃべりしたいのにやりたいことと、やっていることがミスマッチしている。
多分にひみむだけじゃなく、多くの雇われ会社員が思うことなんだろうなぁ…。
好き勝手現場でやりたいことやっていたエンジニア時代が懐かしい笑
にひみむの意思の弱さを再実感

そう思っているほとんどの人は、ある意味会社に献身的でかく言うにひみむもかなり気を使っているからそれなりに”社会人ステータス”は高いと思っています。つまり、いろんな人に気を使い、残業して、上司やお偉いさんにヘコヘコして。
これって周りの目を気にしてある意味言われるがまま、自分を殺して給与のために会社の歯車になってるってことだと思うんです。
だってやりたいことがあるのにその時間犠牲にして金稼ぎしてるんだから。その分給与も高くなって手元に残るお金は増えたけども…笑
それが嬉しくてぶら下がったニンジンを追いかける、ある意味都合のいい従業員。
これって自分が今の生活の安定感を大事にしてるし、そのためには仕方ないって割り切って言われるがまま仕事してるんだなぁってふとしたときに自分を振り返れたんです。
大事なことは主体性
最近本の紹介Youtubeで紹介された本の要約を見て思ったんです。
FIREするのも主体性、自分がどうしたいか真剣に向き合うことでなりたい自分になる。かなりようやくするとこんな本です。
主体性がればFIREできるのか?そんな疑問は著者の穂高さんがとんでもないFIREしてるんだから明白の事実。結局やるかやらないかなのかなと思ってしまうすごい人の本なのです。
その主体性はどのように磨くのか

自分なりに主体性の因数分解をしてみたのです。
- 目標が明確になっている
- 目標に向かって自己管理をする
- あらゆる課題に対して調べ、解決する能力を持っている
- リスク管理ができて、積極的に物事に取り組む
- 継続的に目標に向かって学び続ける
これくらいがにひみむの思う主体性の因数分解です。
どうなりたいか長期の目線でにフォーカスした場合と短期的にもどうしたいかの判断でも常に自分の進むべき先が見えている状態。
この状態・性質を磨くためにはやはり、強烈な目的地・ゴールやそれと同等の習慣が必要で常に目標方向を向いている必要があると思うんです。
磨くものというよりは常日頃から意識していないと意味がない。目標に向かって動けているかを常に監視して進んでいる状態にできているか。これが最も重要なところ。
Angelsの大谷選手のように、野球のためにたくさんのことに意味をつけてきちんと目標への努力をしている人。そんな人。これが超わかりやすい例になるのかな笑
にひみむの主体性はあるのか。

ゆるっとずっと発信しているにひみむの最終ゴールはやっぱりFIREなのです。1日何もしない。家族と趣味に溺れる。そんな毎日を過ごしたい。r>gの法則を叶えるべく!
正直なところ、無理じゃね?とか心の中にあるんです。多分世の中のほとんどの人がそうなんだろうと思っているのですが…。
投資利回り高くないし、配当金まとまって入ってくるから別に毎月収入になるわけじゃないし、ブログ書き始めたけど、毎月2円とかだし、残業しまくりだから自分の時間少ないし、結局やってることっていわゆる普通のごく普通のサラリーマン…。
これも全部言い訳で、主体的にFIREには向かっていないってことだって最近強く、強く感じています。
焦らない、確実な一歩を毎日続けること。

FIREって実際に可能かはやってみないとわからない。ってのも今すぐに資産が爆増なんか絶対しない。それが圧倒的現実。
何に向かって努力をするかは自分自身の考え家族との目標や価値観いろんなことを視野に入れて向く先を見続けていないと、すぐに脇道にずれて超絶遠回りになってしまう。
それに、どっちに向かえば良いかわからなくなってその場で何もせずキョロキョロしているのも進捗がなくて退化する一方。
ということは、FIREでもなんでもまずはやってみる。”主体性”を持ってすれば間違えていたって方向修正だって課題が出てきたって、なんだってクリアできるはず。なんて言ったってそれが失敗にはならないんだから笑
にひみむ改めてスタートラインに立ちます。

やっぱり目標に向かって継続的に何かを続けるって非常に強いエネルギーが必要なんだなって思います。
これが習慣になっている人は強い。
自分はどうなりたいのか、何がしたいのか、そのために何をしていかなければいけないのか。
改めて、自分の方向性・目標をきちんと立てて主体的に取り組む努力をしていかなければ!
それでもやっぱりコンセプトとしては、自由に書きたいときに書きたいことを書くこのブログなので、お!これ書かなきゃっていう生活になるように、意識あらためにひみむ、やっていきます!