ワシントンDCに赴任から1年間、安定した食生活を紹介します。

  • 2019年12月12日
  • 2020年3月11日
  • 雑記

2018年10月にワシントンDCでの生活をスタートさせて、早いもので1年と2ヶ月が経ちました。

ワシントンDCに赴任とはいえ、現在はメリーランド州に住んでいます。

始めての海外赴任、国外転籍、VISA、引越し。

赴任直後の住宅契約、SSN、免許証、車購入。

生活インフラの家電、家具購入。

生活消耗品の選定。

今となってようやく安定して月々の出費が安定して低く抑えられてます。

これから私と似た生活をしていく人のためになればいいかなと思って書いていきます!

紹介範囲

ばなな夫婦はワシントンDCに赴任になったとはいえ、DCに住んでいるわけではありません。

メリーランド州モントゴメリー郡のベセスダという小洒落た街に会社のお金で住んでいます。

行動範囲はDC、メリーランド、バージニアの3州です

生活は13時から19時の6時間

メーカー勤務の私は年中夜勤のもぐら生活。少し偏って生活しています。

夕飯を食べる時間に、出勤する。

夜勤の間は果てしなく働く。

朝みんな行動を始める時間に、就寝する。

頑張って起きて家でおおよそ6時間の生活が毎日の楽しみです。

時間が少ない分いろいろ淘汰されて、生活ルーティーンが確立できているなと思っています。

それでは早速紹介していきます。

食生活

基本的には奥さんの作ったご飯中心の生活!

もちろんお弁当をしっかり作ってもらって毎日栄養しっかり!

変則生活リズムにバッチリ合わせてくれて本当にありがたい

買い物の頻度は2週間に3回くらい冷蔵庫パンパンになるまで買い物します。

よく食材を買いに行く店はこんな感じです

  • Costco
  • Trader Joe’s
  • Lotte
  • 丸一

もちろんそのほかにもいろいろなお店に行きます笑

日本のスーパーは、アメリカではグローサリーストアっていうと伝わりますよ

Costco

日本でも有名な大型スーパー、アメリカではさらにポピュラーです。

みんな大量に購入して、大量に返品する。

返品事情もいろいろなブログに書かれていますが、僕も近々!


Costcoと賃貸のアメリカの巨大冷蔵庫の相性は言うまでもなく抜群!

なにを買っても冷蔵庫、冷凍庫は余裕!

妻の料理の大半はCostcoが賄っていることは言うまでもありません。


よく買うものといえば、肉!果物!野菜!

costcoのいいところは、いつでも大量ストック!

欲しいと思っていた野菜は大体そろっている。

注意が必要なことといえば、特に果物旬がある食材があること!

日本でも同じなのであまり気になりませんがないとショックなものってありますよね。

肉も安くてうまい!

牛肉は日本に比べてすごく安いわけではないですが、手ごろな値段で良いステーキ肉を買えます。

豚肉、鶏肉も圧倒的に安い。これは圧倒的に安いです。最高にお世話になってます。


しっかり生活基盤に入ってくれば年間の60ドルはすぐにペイできます。

圧倒的おすすめかつ生活を支えてくれるスーパースーパーです。

Trader Joe’s

こちらも日本でも有名なスーパー。

コンビニから大きくなったアメリカンドリームスーパーです。

日本へのお土産でも人気なので知ってる人は多いはず!


トレジョではあまり大きくない容量でかつアメリカらしいものが多く手に入ります!

チーズ、チョコレート、牛乳、コーヒー・・・

パッケージもかっこいいものから可愛いものまで。

日本からすると派手だけど、色からなにからそれがいい!

おすすめはチーズ、日本に比べて圧倒的やすいしうまい。

休み前日はビール、チーズ、ナッツで決まり。

圧倒的コスパを発揮する家飲みをするのが至福!

コーヒーにお菓子に、チーズ。

生活を彩って、豊かにしてくれるおすすめスーパーです。

Lotte Plaza Market

Lotteは韓国系のスーパーです。

韓国、中国、日本など、アメリカのスーパーでは取り扱いの少ない商品がたくさん!

気付いたらカゴがいっぱいになってる、日本人買い物しがちのスーパーです。

野菜なら、白菜、大根、ゴボウ、にらとか

いわゆる日本の食卓に並ぶものはしっかり揃っています。

もちろんアロエ、バナナフラワー、サボテン、とその他バライティに富んでます笑

アメリカでは薄切りにくって本当に売ってないんです。

特に豚肉の薄切りとひき肉みたことない。

豚はロース肉の豚カツ用スライスばっかり。笑

それと、僕らはここで韓国米を買って毎日食べています。

ちょこっとだけ長いお米だけど、ちょこっとだけぽそっしているけど、

コスパと美味しさのバランスをしっかり保ってくれています!正直おすすめ!

日本食たべたい!その気持ちを後押ししてくれるスーパーです。

丸一

こちらは日本食スーパー。

店舗は広くないですが、安心するパッケージといらっしゃいませが出迎えてくれます。

調味料、こめ、だし、冷凍納豆・・・

東海岸なのでやはり日本のようなスーパーの生鮮食品の品揃えとはいかないけれど、

家庭の味を再現できるに十分な調味料が揃います。

あの卓上搾りたて生醤油は必ずここのお店で買っています。笑

なれてきて足は遠のいているのでメモ書き程度

安心と懐かしさを感じるスーパーです!

調理器具

基本的なお箸、カラトリー、お皿は日本から送ったものを使用しています。

IKEAやキッチン用品店に行きましたが、総じて高価かつでかい。

手の小さい奥さんが使いやすいのはやはり日本製の調理器具です。

100均とかダイソーって壊れやすいかもしれないけど、価格破壊。

信じられないクオリティを保っているなって海外に出てみて実感します。

食洗機最高!

私たちの住んでいるアパートには備え付けの食洗機が設置されています!

油汚れさえは落とさなくてOK!

乾燥しちゃった米までは落とし切れないけど、少し水につけといたお皿をぶち込めばOK

Costcoで大量の食洗機用の洗剤を購入できれば安く回せる!

本当に重宝しています。

フライパン注意報

一方で、食洗機に打ち込む時に気をつけたいのがフライパン。

日本のちょっといい表面加工は強力食洗機でボロッボロになります。

チャーハンを作ろうものなら米の原型は留められず。

卵焼きを作ろうものなら炒り卵。

アメリカでフライパンを再度購入します。

わかっている人も多いと思いますが、アメリカに限らず。

フライパンを長持ちさせるために説明書は読んで、正しい使い方をしてください。

その他

スーパーは数多くあるのでいろんなところに行ってみるのが面白いです。

  • Giant
  • Whole Foods Market
  • Safe Way
  • Target
  • 中国系

どこのお店もそれぞれいいことがありますが、

値段や品質を自分たちでふるいにかけて残ったのが紹介した4店舗です。

まとめ

いかがでしょうか?

実際になにか購入品を紹介したわけではありませんが、

ふわっと僕らが通っているお店を紹介しました。

改めてリストしてみて思うのは、

値段重視。効率重視。

買い物に行く時間を定期的に作っているわけではないので、

Costcoに食材を買いに行った時に、そこそこの値段で買い込む。

ちょこっと足りないものはトレジョで補う。

Lotteは気分が落ちた時や、日本食!!ってなった時にチャージしに買い物。

もちろん毎日毎日ご飯を作ってくれる奥さんありきの買い物です。

きっと1人でのアメリカなら一番近くのお店でカップ麺とか食べてたなって思います。

それぞれもう少し詳しく紹介したいところがあるので、

また更新していきたいです!

それではまた!!

Advertising
最新情報をチェックしよう!